ニンジン園 野菜栽培士が菜園を公開!ジャガイモの発芽と大根の発芽! 2020年3月23日 こんにちは「美味安全野菜栽培士」の ナベ です! 約10年前、まったくの素人から野菜を育て始めました。 ニンジンをうまく作りたいと【ニンジン園】としてやっています。 それが高じて「美味安全野菜栽培士」まで取ってしまいました(笑) そして、最近の菜園の様子を出来るだけ見ていただこうとブログを始めています。 今回はお彼岸...
ニンジン園 野菜栽培士が菜園を公開!春大根の種まきと根深ねぎの植え付け! 2020年3月11日 こんにちは「美味安全野菜栽培士」の ナベ です! 約10年前、まったくの素人から野菜を育て始めました。 ニンジンをうまく作りたいと【ニンジン園】としてやっています。 それが高じて「美味安全野菜栽培士」まで取ってしまいました(笑) そして、最近の菜園の様子を出来るだけ見ていただこうとブログを始めています。 今回は春大根の...
ニンジン園 野菜栽培士が菜園を公開!春来たる啓蟄の日に畝作りを公開! 2020年3月5日 こんにちは「美味安全野菜栽培士」の ナベ です! 約10年前、まったくの素人から野菜を育て始めました。 ニンジンをうまく作りたいと【ニンジン園】としてやっています。 それが高じて「美味安全野菜栽培士」まで取ってしまいました(笑) そして、最近の菜園の様子を出来るだけ見ていただこうとブログを始めています。 今日は啓蟄!い...
無農薬野菜 コロナ休学対策は通販のオイシックスで乗り切る!お試しセットで! 2020年3月1日 こんにちは、美味安全野菜栽培士のナベです。 今、新型コロナウイルスの流行で世界中が大変なことになっています。 日本もイベントや集団行動の自粛が発表されましたね。 目に見えない、対応手段のない病原菌の怖さに恐怖が走ります。 そのため皆さんは、マスクに消毒薬の確保に血眼ですね。 その防除姿勢も大事なのですが、体本来の免疫機...
無農薬野菜 コロナウイルスの生活環境は通販がおすすめ!野菜と簡単調理が自宅で! 2020年2月27日 こんにちは、美味安全野菜栽培士のナベです。 今、新型コロナウイルスの流行で世界中が大変なことになっています。 日本もイベントや集団行動の自粛が発表されましたね。 目に見えない、対応手段のない病原菌の怖さに恐怖が走ります。 そのため皆さんは、マスクに消毒薬の確保に血眼ですね。 その防除姿勢も大事なのですが、体本来の免疫機...
ニンジン園 野菜栽培士が菜園を公開!春のジャガイモの植え付け! 2020年2月24日 こんにちは「美味安全野菜栽培士」の ナベ です! 約10年前、まったくの素人から野菜を育て始めました。 ニンジンをうまく作りたいと【ニンジン園】としてやっています。 それが高じて「美味安全野菜栽培士」まで取ってしまいました(笑) そして、最近の菜園の様子を出来るだけ見ていただこうとブログを始めています。 今回はいよいよ...
ニンジン園 野菜栽培士が菜園を公開!菜園の春の花々と「きぬさや」の収穫! 2020年2月20日 こんにちは「美味安全野菜栽培士」の ナベ です! 約10年前、まったくの素人から野菜を育て始めました。 ニンジンをうまく作りたいと【ニンジン園】としてやっています。 それが高じて「美味安全野菜栽培士」まで取ってしまいました(笑) そして、最近の菜園の様子を出来るだけ見ていただこうとブログを始めています。 今回は春近い菜...
ニンジン園 野菜栽培士が菜園を公開!キューイフルーツの棚の作成設置! 2020年2月11日 こんにちは「美味安全野菜栽培士」の ナベ です! 約10年前、まったくの素人から野菜を育て始めました。 ニンジンをうまく作りたいと【ニンジン園】としてやっています。 それが高じて「美味安全野菜栽培士」まで取ってしまいました(笑) そして、最近の菜園の様子を出来るだけ見ていただこうとブログを始めています。 今回は今年植え...
ニンジン園 野菜栽培士が菜園を公開!立春の菜園で今年の豊作を祈る! 2020年2月4日 こんにちは「美味安全野菜栽培士」の ナベ です! 約10年前、まったくの素人から野菜を育て始めました。 ニンジンをうまく作りたいと【ニンジン園】としてやっています。 それが高じて「美味安全野菜栽培士」まで取ってしまいました(笑) そして、最近の菜園の様子を出来るだけ見ていただこうとブログを始めています。 今回は立春を迎...
ニンジン園 野菜栽培士が菜園を公開!極早生玉ねぎの収穫と早春の様子です! 2020年1月23日 こんにちは「美味安全野菜栽培士」の ナベ です! 約10年前、まったくの素人から野菜を育て始めました。 ニンジンをうまく作りたいと【ニンジン園】としてやっています。 それが高じて「美味安全野菜栽培士」まで取ってしまいました(笑) そして、最近の菜園の様子を出来るだけ見ていただこうとブログを始めています。 今回は極早生玉...