こんにちは「美味安全野菜栽培士」の ナベ です!
いろいろ事情がありまして、5年ぶりの再開です。
できる限り続けたいと思いますが何しろ体のことなので。
約10数年前、まったくの素人から野菜を育て始めました。
ニンジンをうまく作りたいと【ニンジン園】としてやっています。
それが高じて「美味安全野菜栽培士」まで取ってしまいました(笑)
そして、最近の菜園の様子を出来るだけ見ていただこうとブログを始めています。
今回は、なんとサツマイモに花が咲いたのです!!その様子をお送りします。
それでは見てください。
目次
・東海地方でもサツマイモの花が咲く?
・品種は「紅東」
・今年は高温と雨不足!異常気象
・サツマイモの花を咲かせるコツ
1)東海地方でも花が咲く!?
サツマイモは普段、観賞用の花を目的に育てる植物ではないので、畑で花を見ることはかなり珍しいです。
🌸 サツマイモの花が咲く条件と時期
サツマイモはヒルガオ科の植物で、花はアサガオに似た淡い紫色~白色のラッパ状の花です。
開花期は 夏から初秋(7月〜10月頃)。
ただし、日本の多くの栽培品種は花が咲きにくいように改良されているため、めったに咲きません。
気候が温暖で日照が強い地域(沖縄・九州南部など)や、株が強く育ちすぎたときに咲くことがあります。
それが東海地方の私の畑で花が咲いたのです!
2)品種は紅東
今回花が咲いたのは、メジャーな品種の「紅東」です。
毎年植えていますが、花が咲いたのは初めてです。
一緒に植えた「安納芋」は咲いていません。
3)今年は高温と雨不足の異常気象!?
今年の東海地方は7月から8月までほとんど雨が降りませんでした。
又、連日高温注意報が発令されるなど厳しい暑さにさらされています
ニュースではこれまでで過去最高の気温だったと報じられています。
本当に異常気象でしょう。
4)サツマイモの花を咲かせるコツ
温暖な環境を用意する
日本では沖縄や九州南部など、高温多照の地域で花がつきやすいです。
プランターや温室で育てる場合は、夏に十分な日照を確保すると咲く可能性が上がります。
株を勢いよく育てる
栄養状態が良く、つるが旺盛に伸びていると花芽がつきやすくなります。
元肥や追肥をしっかり行い、つるを元気に伸ばすことがポイントです。
水分管理
サツマイモは乾燥に強いですが、適度な潅水を続けると株が充実し、花芽ができやすくなります。
品種選び
日本の食用品種(紅あずま、鳴門金時、シルクスイートなど)は基本的に花が咲きにくいです。
海外品種や観賞用に近い系統では咲きやすいものがあります。
そんな花が咲きにくい品種で咲いたのですから本当におかしい気象条件になったのでしょうか?